Gratuitous Space Battle
思いのほか面白かったゲームです。
gratuitous space battles

ゲームの流れは、
宇宙船を設計

↓
艦隊編成&命令指示

↓
戦闘(見守るだけ)

という非常にシンプルな上から見下ろしの艦隊戦シミュレーターって感じのゲームですかね。
2Dなので大規模な艦隊を戦闘させても非常に動作が軽いのが魅力的です。
船の種類は
Fighter(戦闘機)
数を用意する必要はあるけど小型で非常に機動性があり、数の暴力で敵艦隊に奇襲して戦力を削ぐといった運用は強力です。
自艦隊を敵戦闘機からの防衛なども有効です。
配置数は基本16機ですが、配置した戦闘機ユニットを右クリックしてChange Quantityのメニューから配備数を変更できます。
Frigate(小型艦)
武装や施設の搭載量は少ないけど安価で数をそろえやすい小型艦艇。
防御力は弱めですけど機動性が多少あり、frigate専用装備もあります。
大型艦に追従しての火力支援やfrigate専用武器のanti fighter missileで防空など有効です。
Cruiser(大型艦)
武装も施設も豊富でこのゲームの戦場の華。
重武装からEMPで敵艦の無力化、missile迎撃、carria bayを搭載して戦闘機の支援など使用用途は多数あります。
このゲームの面白いところは攻撃力、防御力、機動性、特殊能力のバランスがすごく良く、重武装重装甲に特化するとその分機動性が無くなりものすごく遅く回避率も全く無いという事で交戦する前にやられたり、レーザー系はエネルギー(power)を多く必要としたりmissile系は多くの人員(crue)が必要だったりと設計が凝ってます。
Shieldや追加装甲など一部の施設は重複すると1つのアイテム毎の効率が下がったりでガチ防御力を作ろうとしても最強にはできなかったりと。
その中でぼくのつくったさいきょうのせんかん♪を作って戦わせよう。
ニコ動でゲーム紹介動画があった。
↓
X3で大規模用意するのもダルいし重いしなぁと思ってたけど、
このゲームはそのムヤムヤを吹き飛ばしてくれました。
戦闘は見るだけってのが面白くないかもしれませんが意外とそうでもないです。
「見るだけ」に集中できるのもイイ!!
コメントの投稿
No title
買っちまったわ。
なかなか楽しく暇をつぶせそうだね。
No title
けっこうクセになる楽しさがあるよね

遠距離からmissile無双したり速度重視してKAMIKAZE部隊作ったり・・・。
ふと思ったんだけどpazma lunchurはheavyよりも射程が950ある普通のpazma luncherの方がバランスよくて強い気がする!!
No title
射程とかじゃなくてHeavyのほうはそもそも当たらんわ。
普通のレーザービームのほうがいいかもしらん。
ペインター+ミサイルがボコボコ当たって派手で好きだな。
↓ここは参考になった。
http://oniginigi.blog85.fc2.com/blog-entry-55.html
No title
HEAVY PLAZMAは命中率が悪いんだよね。
レーザー系はshield貫通力が低いのが難点だけど射程的にplazmaとの相性がいいと思う!
船のペインターだと射程が600だから戦闘機でペインターのみ装備とか意外と使えるかもしれない。
そのブログは次の記事にでもリンク張っておこうと思ってたw